川崎にお住まいの方で弁護士をお探しの方はお気軽にご相談ください。

弁護士法人心

Pick Up サービス

弁護士法人心の業務内容

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

選ばれる理由一覧はこちら

お客様相談室

電話相談について

Q&A一覧はこちら

お役立ち情報一覧はこちら

新着情報

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

弁護士の報酬の種類

  • 文責:弁護士 秋葉俊孝
  • 最終更新日:2025年1月7日

1 弁護士報酬にはたくさんの種類があるのでしっかり確認しましょう

イメージしにくいことかもしれませんが、弁護士報酬にはさまざまな種類のものがあります。

依頼する事件の内容や弁護士のかかわり方によって、どのような報酬が発生するかが変わってきます。

具体的には、着手金・報酬金、手数料、タイムチャージ、相談料、日当、顧問料などがあります。

なお、弁護士報酬ではありませんが、実際に弁護士に支払う金額に影響を及ぼすものとして、郵送費や交通費などの実費もあります。

実際に弁護士に相談や依頼をする際には、弁護士から報酬等について明確な説明がなされているか、委任契約書等に報酬や実費について明示されているかをしっかりと確認することも大切です。

以下、弁護士報酬について詳しく説明します。

2 着手金・報酬金

着手金は、結果が依頼者の方の望むものになったか否かにかかわらず、弁護士が事件処理の着手をしたこと自体に対して発生するものです。

事件の難易度が高く準備の負担が大きい場合には、着手金が高めに設定される傾向にありますし、逆に報酬金を高めに設定する代わりに着手金を低く設定するということもあります。

報酬金は、事件処理の結果に応じて発生するものです。

例えば、訴訟や交渉で相手から得ることができた金銭の数%を報酬金とします。

全面敗訴した場合や、交渉でまったく和解金を得られなかったというような場合には、報酬金は発生しません。

3 手数料

手数料は、法的な争いがないケースにおいて、法律に関する事務的な手続きなどを依頼する場合に発生するものです。

例えば、事業上の取引で使用する契約書の作成や、遺言の作成、遺言の執行、不動産の登記などの際に発生します。

4 タイムチャージ

タイムチャージは時間制報酬とも呼ばれ、依頼した事件の処理に関して、弁護士が行った作業等の時間に応じて発生するものです。

例えば、依頼者の方が新たに始めようと考えている事業に関する法律上の制限や、必要な届出などについての調査、報告を依頼した際に発生します。

一般的には、30分あたり〇〇円、1時間あたり◇◇円という設定がなされます。

5 相談料

相談料は、弁護士と法律相談をする際に発生するものです。

一般的には、30分あたり〇〇円、1時間あたり◇◇円という設定がなされます。

弁護士や弁護士事務所によっては、相談後事件の依頼に至った場合には相談料を無料にする、といった料金体系を設けていることもあります。

6 日当

日当は、弁護士が事務所所在地から移動し、裁判所に出廷することや、財産の現地調査、公正証書遺言作成の立会いなどをすることに対して発生するものです。

所要時間が予想しにくいものについては、出張費という形で、30分あたり〇〇円など、拘束時間に応じた金額を設定することもあります。

7 顧問料

顧問料は、弁護士が個人事業主の方や法人(会社)に対して、継続的に法的なアドバイスなどを提供する際に発生するものです。

一般的には、月額〇〇円という設定がなされます。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

法的なトラブルは弁護士へご相談ください

トラブル発生時のご相談

法的なトラブルの当事者となってしまった場合は、お早めに弁護士へご相談いただくことをおすすめします。

弁護士に相談すれば、どうすればリスクを抑えながら解決できるのかを知ることができますし、相手方との交渉や必要な準備等を代わりにしてもらうことができます。

また、ケースによっては、貸金業者や自動車の保険会社など、相手方に専門知識がある場合もあります。

そのような場合にも、弁護士がいれば、自分の主張を法的根拠に基づいて主張することができ、対等に交渉することができるようになります。

お一人で対処するよりも解決までの手間を軽減でき、かつ意向に沿った解決ができる可能性がありますので、法的なトラブルが発生した場合は、弁護士へご相談ください。

トラブル防止のためのご相談も可能

弁護士は、実際にトラブルが起きてから解決してもらうために相談するものだというイメージを持たれている方も少なくないかもしれません。

そのイメージも間違いではありませんが、弁護士にはトラブルが起きる前から相談することができます。

弁護士は、これまでのトラブルへの対応を通して、トラブルとなりやすい点やトラブルの際の相手方の主張、リスクを抑えるための方法などを把握しています。

そのため、トラブルが起きる前に相談することで、トラブルを防いだりトラブルが起きた場合の対策を立てておいたりすることができるのです。

当法人においても、法的なトラブルが発生してしまったという方からのご相談だけでなく、トラブルにはなっていないが事が大きくなりそうで不安だという方からのご相談を承っております。

お客様の置かれている状況をお伺いした上で、現時点ではトラブルとなることを防ぐにはどのような対応が必要か、交渉の際に相手方がどのような出方をしてくる可能性があるのか等について分析し、お伝えします。

ご依頼いただければ、相手方との交渉や法的な手続きは当法人の弁護士が行いますので、ご安心いただければと思います。

川崎にお住まいで、実際に法的なトラブルが起きてしまってお困りの方、トラブルが起きそうで不安な方は当法人にご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ